横浜市都筑区 水栓パッキン交換
この度、新しくホームページを作成して初めてのブログとなります。
WordPressとは少々勝手が違うので、至らぬ所があれば温かく見過ごしてください。
どうぞ、お手柔らかにお願いいたします。
今回は横浜市都筑区で水栓のパッキン交換をおこないました。
ハンドルを閉めてもポタポタと水が垂れたり、ハンドル部分から水がにじんでくるとの事です。
まずは、一度お伺いして状況を確認します。
水漏れの状況によっては水栓の交換を勧める場合もありますが、できるだけ部品の交換で対応できるように心がけています。
今回は水栓が古いながらも、パッキンの交換で済みそうです。
まずは、水道メーターのバルブを閉めて水道を止めます。
はじめに、キッチンの水栓からパッキンの交換をおこないます。
ハンドル部分を取り外して、部品を外していきます。
大体はハンドル部分がビスなどで固定されているので、ドライバーで取り外しができます。
(ハンドルがグラグラするのは、ビスがゆるんでいる為です)
ハンドルを外せば、次にスピンドルを外していきます。
スピンドルのナット部分に付いているのが、
水栓上部パッキンです。(三角パッキンとも言います)
スピンドルの先に付いているのが水栓コマです。
古くなったパッキンはゴムが溶けて、触ると指先が真っ黒になるのが特徴です。
ひどい場合は、溶けて無くなっていたりします。
さあ、いつものように手際よくパッキンを取り替えていきます。
まずは、一丁あがりです。
(小池さん曰く。豆腐じゃあるまいし、一丁二丁って、、、)
ちょう(丁)と、ちょう(兆)が上手く掛かっていましたね。
(あ~っ。1兆円くらい欲〇~っ!)心の声ですよ!
1兆円くらいあれば、、、
新しい柔らかいバスタオルに、穴の開いていない靴下。あ~っ、あと食器とフライパンを洗う別々のスポンジ。
時代は令和です。「ポチッ」で事が済む時代です。
常に平常心を心がけながら、、、
「え~っ。まずは、滞りなく1つ修理が完了いたしました。」
次は、浴室のシャワー水栓です。
先程と同じようにハンドルから取り外していきます。
見た目は違えど、中身は同じです。
(阿部寛と、私が紛れもなく同じ人間のようにです。)
表現としては、間違っていないはずです。
さて、粛々と作業を進めていきます。
基本的には、2ハンドル水栓は同じ構造です。
たまに、水栓コマがスピンドル部分と一体の物があるので注意してくださいね。
無事にパッキンの交換が完了しました。
あとは、水道メーターのバルブを開けて通水すれば作業は完了となります。
手際の良い作業に、お客様も大喜びです。
お客様の笑顔にこちらも大満足です。
今回は横浜市都筑区で水栓のパッキン交換を紹介いたしました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
記事検索
NEW
-
query_builder 2022/08/12
-
「横浜 安い水道屋さん!」
query_builder 2022/07/19 -
横浜市中区 給水管漏水修理
query_builder 2022/07/12 -
川崎市中原区 トイレのリフォーム
query_builder 2022/06/25 -
横浜 「安い!ウォシュレット」限定格安キャンペーン!
query_builder 2022/05/17